ペットにとって危険な食べ物は
犬や猫などのペットにとって、危険な食べ物は意外に多いのです。人間にとっては薬でもペットにとっては有害となることもあります。
犬や猫に危険な食べ物を一部紹介しますので参考になれば幸いです。
ペットにとって危険な食べ物
ドッグフード
猫がドッグフードを食べ続けると猫に必要なタウリンが不足し栄養不足になる
キャットフード
犬がキャットフードを食べ続けると栄養過多で肥満になる
ネギ類 玉葱、長ネギ、ニラなど
溶血性貧血などを起こして量によっては死に至る事もある。玉葱を煮込んだスープなど、エキスが出ているものも危険です。
ペットに危険な食材としては有名ですが、致死量などはっきりしていない事も多い。
キシリトール (甘味料の一種)
犬には有害なので少量の摂取でも血糖値が低下し、嘔吐、歩行困難、内出血、肝不全などを発症することがあります。9㎏程の犬だと、キシリトールガムが2~3枚で致命傷となる可能性もあるとの報告もあります。※猫については不明
カカオ類 チョコレート、 ココア
カカオの香り成分の1つであるデオブロミンが中枢神経を刺激する毒素となる。ビターチョコは、カカオ含有量が高いため犬や猫には危険となります。
4.5㎏程の犬では、ビターチョコ約60g(板チョコ約1枚分)、ミルクチョコレート:約560gで深刻な症状となる可能性があります。つまり小型犬だと、板チョコ1枚分で致死量になる可能性があるということです。
人間用の医薬品(鎮痛剤、風邪薬、抗うつ剤)や栄養補助食品(サプリメント)など
鎮痛剤に含まれるアセトアミノフェンは強い中毒を起こし、猫は錠剤1錠で致命傷となります。
イブプロフェンは、4.5㎏程の犬なら4錠で深刻な腎臓障害がでるという報告があります。
ですから、人間用の薬を獣医師の許可無く与えるのはとても危険なのです。
レーズン ぶどう
犬の場合、有害なようで嘔吐、下痢、腹痛や腎不全などの症状が出るようです。
重度になると腎不全から死亡するケースもあるようです。
※主に犬から症例が報告されていますが、猫はまだ不明なこともあるようです。
アボカド
アボカドに含まれるペルジンが犬や猫には毒になります。これを多量に摂取したときに嘔吐、下痢を含む胃腸の炎症、死亡の恐れがあるとされています
マカデミアナッツ
犬のみ症例の報告があり、摂取してから12時間以内に症状が出て、12~48時間続くようです。症状は、無気力、嘔吐、異常な高熱、筋硬直、ふるえ、心拍の増加などです。
ニンニク、ガーリックパウダー、ガーリックオイルなど
玉ねぎと同じ成分でアリルプロピルジスルファイドなどが含まれているため、 溶血性貧血などを起こす恐れがある。玉ねぎに比べ含有量が少ないないため、大量に摂取した場合に限られるようです。症状には、嘔吐、血尿、衰弱、心拍の増加などもあります。
アワビ、トリガイ、サザエ、トコブシ
主に猫に注意が必要で、耳に症状が現れやすく、腫れやかゆみなどがでます。
3~5月頃は貝の毒素が強いために危険なので注意しましょう。
スルメ
胃で水分を含み膨張し、10倍以上に膨れる事もあるそうです。膨れたスルメは腸を通過出来ず、吐く事もできないという危険な状態になり、胃腸障害、元気が無くなるなど症状が現れます。
豚肉
寄生虫(トキソプラズマ)による体重減少、下痢、目の障害など様々です。感染しても症状のでない猫もいます。若い猫ほど危険が高いとされている。猫だけは体内でトキソプラズマが成長します。
硬い骨(鶏骨・鯛の骨)
鶏の骨は鋭くとがった状態に割れるため、喉や消化器官を傷つける恐れがあります。特に火を通した骨は割れて刺さりやすくなります。鯛の骨も大変堅いため、やはり危険です。胃腸障害、喉の炎症、嘔吐などの症状がでます。
アルコール
嘔吐、下痢、 中枢神経系の抑制、ふるえ、昏睡、意識障害、血圧低下、痙攣、呼吸障害など症状がでます。
カフェイン
お茶、コーヒー、コーラなどに含まれていて、心臓や神経系への異常などの症状がでます。
消化が良くないもの全般(とうもろこし ナッツ類など)
トウモロコシは、犬猫には消化しにくいため、消化不良・下痢・結石を起こしやすい。
ピーナッツは、とても消化が悪くて、人間用は塩分も多いため注意しましょう。
生卵 白身部分
卵白に含まれるアビジンがビオチン(ビタミンB群の一種)を分解し、下痢、皮膚炎、結膜炎などの症状を起こす。加熱すれば問題はなく、むしろ栄養的にも優れた食品になります。
貝類・甲殻類(アサリ、ハマグリ、シジミ、エビ、カニなど)
生の貝類や甲殻類を大量に摂取すると、酵素チアミナーゼがビタミンB1を分解するため、ビタミンB1欠乏症を発症する恐れがあり、食欲低下、嘔吐、痙攣、ふらつきなどの神経障害などが発症する恐れがあります。しかし、加熱すれば酵素は破壊されるため安全です。
青身の魚 (サバ、アジ、イワシなど)
青身魚を食べ過ぎると、体内の脂肪が酸化して黄色脂肪症になり、皮膚の下にしこりができて痛みを伴う事もあり、さわると嫌がるなどの症状がでます。急性ではなく、慢性的な食生活の偏りがこの病気を発症します。なお、不飽和脂肪酸は悪い成分ではありません。食べ過ぎなければ、青身魚も体に良い食材の1つです。
レバー
食べ過ぎると ビタミンA過剰症になり、骨(脊髄)の変形や症状が進むと起きあがれないなどの症状がでます。
ナッツ類 (アーモンド、ピーカン、クルミ、ピーナッツなど)
ナッツ類に含まれる大量の油脂が原因で、嘔吐、下痢、膵炎になる可能性があります。マカデミアナッツは、危険度が高いので注意が必要です。
かんきつ類 (ミカン・ユズ・レモンなど、みかん科の果樹)
果実、茎、葉、果皮、種に含まれるクエン酸やエッセンシャルオイルが原因で大量に摂取した場合は、中枢神経系の抑制、炎症などが発症することがあるが、少量なら軽い胃の不調のこともあり重い症状は出ない。
野菜類
大量に食べると野菜に含まれるセルロースを消化できないため、胃腸の負担になり下痢、便秘などの症状がでることがあります。適量なら体に良い食材で、細かく刻むなど工夫をすると体への負担を減らせます。
植物
ワラビ・ゼンマイ・観葉植物は、嘔吐や下痢などを起こすことがあります。
牛乳
牛乳に含まれる乳糖を消化するラクターゼという酵素を犬や猫はもっていないため下痢をすることがあります。全く平気な犬や猫もいます。下痢をする場合は体質にあわないと言うだけなので、牛乳が危険な食品というわけではありません。
清涼飲料水
マグネシウム・キシリトール・ステビア・ミネラルが多すぎ有害