チャウチャウ

■原産国  中国
■体重   20~32kg(大型犬)
 

チャウチャウの名前の由来

 
「チャチャウ」という名前は、
東洋の骨董品・珍しい装飾品という意味があります。

チャウチャウが、船の貨物と一緒に置かれていたことから、
この名前が付けられたといわれています。

初期に輸入されたチャウチャウは、
まさに「珍しい装飾品」として扱われていたようです。

 

チャウチャウの特徴

 
一番の特徴は、濃い藍色の舌です。

4000年以上前の中国に存在した、絶滅した古代犬種のハン・ドッグ
から引き継がれたのではないか、という説があります。

体形はがっちりしたスクエア型、頭に乗っかっているような立ち耳で、
尻尾は背中にかぶっています。
全身がモコモコした毛で、一見太った犬のようですが、
本当は筋骨隆々の犬なんです。

後肢の関節がまっすぐで、竹馬に乗っているように歩く姿も特徴です。

被毛はダブルコートの長い毛で、
立ちあがった毛のラフコートタイプと、
滑らかな毛のスムースコートタイプがあります。

スムースコートタイプは、シャン・ドッグとも呼ばれ、
アンダーコートが密集して寒さに強い被毛です。

毛色は、
クリーム、ブラック、レッド、ブルー、ホワイト
のバリエーションがあります。

 

チャウチャウの歴史

&nbsp
チャウチャウは、中国が原産と考えられています。
当時のモンゴル民族が狩猟犬として使ったり、ソリを引かせたり、
また、番犬としても飼育していたようです。

3000年以上前から存在していた犬種のために、
正確な歴史は謎に包まれていて色んな説があります。

東南アジアで発祥したとか、北極圏で発祥したなど、
わからないままですが、現在も調査中です。

食用や毛皮をとるための家畜として飼育されるようになりました。
中国の鎖国政策のため17世紀までチャウチャウは、
他国には全く知られていなかったものと思われます。

18世紀にヨーロッパに持ち込まれ、独特の風貌で世界中に広がり、
現在も安定した人気があります。
日本では、高度経済成長期にテレビコマーシャルに使われて、一時ブームになりました。